Technics SP-10mkⅢ. 2台目修理記録
ターンテーブルの点検レコードプレヤーの修理梱包はこちらを参考 平成19年2月19日到着  2月26日完成
注意 このAMPは初期のC-MOS-ICそれもカスタム「MN6042」が使用されています。
    基板を触るときは十分注意すること。無論のこと、ハンダ処理時や測定時は十分の接地処理をすること
  • A. 修理前の状況
       中学生の頃に新聞配達とお年玉で買った愛着のあるSP10MKⅢです。
       CDの普及と置く所が無いのでやむを得ずお倉入りさせていましたが、置くスペ ースが出来たのでここ2年程使用していました。
       不調箇所 
         1.ストロボの照明切れ
         2.停止直後にブレーキが固定されずターンテーブルが少々動く 。

  • B. 原因
       各部経年劣化。

  • C. 修理状況

  • CM. 機構修理状況

  • D. 使用部品
        TR(トランジスター)
        半固定VR                     9個。
        電解コンデンサー                45個。
        ダイオード                     4個。

  • E. 測定・調整

  • F. 修理費       69,000円。  オーバーホール修理。

  • S. Technics SP-10mkⅢ の仕様(カタログ・マニアルより)
A. 修理前の状況
A-1. 点検中 全体見る
A-2. 点検中 タンテーブルがアウター・ロータに成っている。パルス発生山に錆びがある。
A-2-1. 点検中 ターンテーブル裏パルス発生山の錆びの拡大。
A-3. 点検中 モーター部分・アマチュア部分、軸が硬いのでグリス・UPが必要。 停止時逆送するので、ブレーキ機構修理必要
A-4. 点検中 LED表示点検中
A-5A. 点検中 ケースを取り、本体を上から見る
A-5B. 点検中 ケースを取り、本体を左側から見る
A-5C. 点検中 ケースを取り、本体を右側から見る
CM. 機構修理状況
CM-1A. 修理前 軸のグリスアップ、機械油が使用されていましたが、この様な重い(負荷が高い)タンテーブルの場合は不可
CM-1B. 修理後 軸のグリスアップ。 
                   グリスが黒いのはモリブデン入りの為です。 硬い(粘度が高い)場合は、シリコンオイルを混ぜる。
CM-2. 修理中 ブレーキ機構のメカ調整
C. 修理状況
C-1. 修理中 バラック修理中
C-2A. 修理前 定電圧回路基板
C-2B. 修理後 定電圧回路基板 電解コンデンサー17個、半固定VR2個、整流ダイオード4個交換
C-2C. 修理前 定電圧回路基板裏
C-2D. 修理(半田補正)後 定電圧回路基板裏、全ハンダをやり直す、手直しのコンデンサー2個は基板表に移動する
C-2E. 完成定電圧回路基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C-3C. 修理前 操作回路基板裏
C-3D. 修理(半田補正)後 操作回路基板裏、全ハンダをやり直す
C-3E. 完成操作回路基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C-4A. 修理前 制御回路基板
C-4B. 修理後 制御回路基板 半固定VR5個、電解コンデンサー10個、TR(トランジスター)交換
C-4C. 修理後 制御回路基板裏
C-4D. 修理(半田補正)後 制御回路基板裏、全ハンダをやり直す
C-4E. 完成制御回路基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C-5A. 修理前 駆動回路基板
C-5B. 修理後 駆動回路基板 半固定VR2個、電解コンデンサー17個交換
C-5C. 修理前 駆動回路基板裏
C-5D. 修理(半田補正)後 駆動回路基板裏、全ハンダをやり直す
C-5E. 完成駆動回路基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C-6A. 修理中 ヒューズ基板
C-6B. 修理前 ヒューズ基板ラッピング
C-6C. 修理後 ヒューズ基板ラッピング ハンダを流し込む
C-6D. 修理前 ヒューズ基板ラッピングその2
C-6E. 修理後 ヒューズ基板ラッピングその2 ハンダを流し込む
C-6F. 修理前 ヒューズ基板裏
C-6G. 修理(半田補正)後 ヒューズ基板裏、全ハンダをやり直す
C-6H. 完成ヒューズ基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C-7A. パネル清掃
C-7B. ケーブルコネクター点検
C-8A. 修理前 ターンテーブル操作基板裏
C-8B. 修理(半田補正)後 ターンテーブル操作基板裏
C-8C. 完成ターンテーブル操作基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C-9A. 修理前 ターンテーブルLED表示・接続基板裏
C-9B. 修理(半田補正)後 ターンテーブルLED表示・接続基板裏
C-9C. 完成ターンテーブルLED表示・接続基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C-AA. 修理前 ターンテーブル裏パルス発生山の錆び。
C-AB. 修理後 ターンテーブル裏パルス発生山の錆び。
C-BA. 交換部品
C-BB. 交換部品。 液漏れして、足の付け根より「緑青」が出ている電解コンデンサー。
C-CA. 修理前 上から見る
C-CB. 修理後 上から見る
C-CC. 修理前 左側から見る
C-CD. 修理後 左側から見る
C-CE. 修理前 右側から見る
C-CF. 修理後 右側から見る
E. 測定・調整
E-1. 調整中 33回転。 ストロボが1部欠けているのは、斜めに撮影したのと、シャッターとの同期の為
E-2. 調整中 45回転。 ストロボが1部欠けているのは、斜めに撮影したのと、シャッターとの同期の為
E-3. 調整中 78回転
E-4. 調整中 微調整が動作中は「赤LED表示」
E-5. 調整中 微調整+9.9%
E-6. 調整中 微調整-9.9%
E-8A. 完成し24時間連続動作エージング中 マイクロがベルトドライブ等の機械的機構で安定させたのに比べ、
            純粋に電気で安定させている。 連続回転は60分で止まる、入り切りのタイムラグ等、良くできています。
S.Technics SP-10mkⅢ の仕様(カタログ・マニアルより) 
形式 クォーツフェイズロックドコントロール、 ダイレクトドライブ
ターンテーブル 銅合金+アルミダイカスト製,直径32cm
ターンテーブル重量 10kg
慣性質量 1.1ton・cm2(1,100kg・cm)
モータ クォーツフェイズロックドコントロール、 超低速電子整流子ブラシレスDCモータ
回転数 3スピード,33・1/3,45,78.26rpm
回転数微調範囲 0.1%ステップで±9.9%までのクォーツロックピッチ可変(各回転数単独)
起動トルク 16kg・cm
起動時間 0.25秒(33・1/3r.p.m.)
停止時間 0.3秒(33・1/3r.p.m.)
負荷変動 10kg・cm以内、 0%
回転数偏差 ±0.001%以内
ワウ・フラッタ 0.015% WRMS(JIS C5521)±0.021% weighted zero to peak(DIN45507,IEC98A weighted)
SN比 92dB DIN-B(IEC98A weighted)、 60dB DIN-A(IEC98A unweighted)
電源 AC100V,50/60Hz
消費電力 25W
外形寸法 369W×113H×369Dmm(本体)、166W×96H×410Dmm(電源+コントロールユニット)
重量 18kg(本体のみ)、 6kg(電源+コントロールユニット)
価格 ¥250,000
                       10mk3-21L
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
 Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved.